ハリーポッター3・クィディッチの試合
さてさて。外せないのはクィディッチの試合のシーンでしょう! 試合のシーンを語る前に「試合の直前のシーン」について。 ハリーに「You've proven yourself aganst a troll. A game of Quidditch should be easy work it (トロールの後のクィデッィチは軽くこなせるはずだ)」と 語りかける、スネイプ先生。 スネイプ先生って(マクゴナガル先生もですが)何故ここまで クィディッチ中心に語るのでしょう?!(笑) そんなに好きなんでしょうか??クィディッチ?? あんまり箒とか乗るの得意そうにも見えないんですが・・・・(笑) それはアラン・リックマン氏の雰囲気のせいですか?(笑) 原作(1巻)ではハリーを守るため、箒に載ってクィディッチの 審判もしているスネイプ先生・・・ ほんとは箒得意なんでしょうか??? あの原作シーンがカットにならずに、アラン氏が箒に乗って がんがん飛んでいればそれはそれでかっこいい・・と納得した気も するんですが(いや・・やっぱ変かな??笑) マクゴナガル先生のようにスネイプ先生もクィディッチの 選手だったという説もありますね?? (マクゴナガル先生の輝かしい選手としての活躍は、 映画のハリーの父ジェームズ・ポッターの名が刻まれた盾の 右上に、マクゴナガル先生の名が刻まれていることでも分かります) 私としては、スネイプ先生がクィディッチにこだわるのは、 名シーカー、ジェームズ・ポッターへの憎しみ所以。・・・と 思っているのですが。 ![]() さて、肝心のクィディッチの試合のシーン。 グレイのコートに黒のマフラー、指先の出る手袋の装束、 かわいいです・・(可愛いと言うと友人達に引かれるんですが) スネイプ先生が黒幕?!と疑っているハリーポッター初見者は 気づかないことですが、真相を知って見ていれば、 スネイプ先生の呪文を唱える姿の、その真剣なこと! ものすごく、ものすごく心配そうな真剣そのもののあの顔!!(笑) アラン氏のあの演技は悶絶ものです(上記写真) ・・映画にはカットされていますが、スネイプ先生がハリーを 守るのは「昔、ハリーの父ジェームズに命を助けられた借りを 返すため」 なんですよね。 原作3巻で「命を助けられた魔法使いには命の絆が発生する」ような ことも いっておりましたが・・ それってジェームズ・ポッターとセブルス・スネイプの問題で ハリーと結ばれてる絆な訳ではないんですよね?? それでも真剣にハリーを守るスネイプ先生・・・・ 義理堅い。義理堅すぎです。・・柔軟には生きられない、 馬鹿正直にまっすぐな感じが好きです(笑) そのくせ、表現が歪んでますが。(ハリーが心配なら心配と 素直に言えばいいのに(笑)) しかし思うんですが・・・・ あのクィディッチの試合・・ダンブルドア校長も見ていたんですよね?? ハリー箒から落ちたら死ぬかもしれませんよね?? 「なんとかせいや・・・・校長。」って思うの私だけですか?(笑) (校長・・ヴォルデモードより強いんですよね〜?) ダドリー家の虐待も、ハリーの暴走も特に止めないし(笑) あまつさえ「透明マント」贈ってハリーの暴走を助長するあたり・・ 校長って・・・(^^;) スネイプ先生は「何をやってるんだポッターは!! 何故狙われてるのに危ない真似ばかりする?! あまつさえ校長は何故、何の対処もしない!!」と 普段から、頭、沸騰するほどお怒りの事でしょう(笑) ・・そうしてしっかり、スネイプ先生がハリーを守ってしまうことも、 ダンブルドア校長の計算に入っているのだとしたら・・・・ かなり食えないじじいですよね?(笑) (校長ファンの方・・・褒め言葉のつもりです、はい。) 次へ |